後編では、聴いている音楽、これまでのキャリアとこれからなどについて聞きました。インタビューは前編に引き続き、おきらく台湾研究所・研究員Bが担当しました。(B)
** ** **
【聴いている音楽】
――ご自身でもいろいろ音楽を聴いていると思うのですが、最近はどんなものを聴いていますか?
最近ですか……9月に来日した時に教えてもらった「King Gnu(キングヌー)」。日本の新しいバンドですよね。あと最近は……チェット・ベイカーですね。チェット・ベイカーのプレイをギターで再現してみようとしたりしています。
――チェット・ベイカー! ジャズはずっと聴いてきていらっしゃいますよね。
大人になってから一番よく聴いたのはジャズだと思います。
――残念ながら私は行けなかったのですが、昨年ビルボードライブ東京でやったライブでも、ジャズのセットがありましたよね。ジャズへのチャレンジは面白い試みなので、ぜひこれからもいろいろ挑戦してほしいと思っています。
あの時のライブは自分でも強く印象に残っています。ジャズは即興性がすごく重要ですが、バンドのメンバーそれぞれも即興性に満ちた素晴らしいプレイをしてくれたと思います。

【バンドのメンバーとお勧めの音楽】
――12月の来日ライブでは、バンドのメンバーはどのような面々になる予定でしょうか?
台北アリーナに出演したときのメンバーを連れて行きたいと思っています。メンバーたちはみな素晴らしいプレイヤーで、それぞれがプロデューサーになれる力量がある人ばかりです。制作中の新しいアルバムでも、協力してもらっているんですよ。
長く一緒にやっているメンバーも多いのですが、それはメンバーそれぞれの性格が似ているから、特に音楽について考えていることが近いので、お互いに遠慮なく言いたいことを言い合える関係になっているからかもしれません。
――個人的にうかがいたいのですが、キーボードの阿雞(十九兩樂團)はどういう方でしょうか?
彼は非常にスペシャルな人です! おひつじ座らしく、まっすぐな性格ですね。IQの高い人で、話せば話すほど新しい発見があります。音楽についてだけでなく、普段の何気ない会話でもそうなので、彼と一緒に仕事をするようになってからいろいろなことを学びました。彼の頭の中にはたくさんのとても美しいハーモニーが眠っているので、それをどうしたらうまく引き出せるのか、今まだ模索しているところです。
彼はステージパフォーマンスもすごいし、バンドメンバーというよりもアーティストですよね。ステージに立つとすごくオーラがあります。
――盧廣仲を通じて初めて台湾の音楽に接した日本のファンもいると思うのですが、おすすめの台湾のアーティストやバンドを教えてください。1番おすすめは盧廣仲だと思うので、2番目のおすすめを(笑)。
んー……陳綺貞(チアー・チェン)!
――同じレーベルの先輩である陳綺貞とは作詞を共作したりしていますが、どんな関係ですか?
師弟関係でしょうね。先生と生徒(笑)。一時期、作詞の方法やロジックについて指導を受けていましたから。前回のアルバムをレコーディングしたときも、彼女がボーカルディレクターをやってくれたおかげで、声の出し方について新しい発見がありました。
――本当に先生ですね! 厳しい先生ですか?
それなりの威厳はありますね。
――陳綺貞はまだ日本でライブをやったことがないと思うので、機会があればぜひ日本でライブをするよう彼女にお伝えください。クラウドさんとの共演も歓迎です(笑)。
わかりました、帰ったら必ず伝えます(笑)。
【節目を迎えていることと「大人」】
――デビュー以来の盧廣仲さんをみてきて、これまでいくつか「節目」を経験されていると感じています。例えば、兵役のあとに台南まで歩くという経験をしていますが、あれも新しいステージに進むための一つの節目だったのではと思っていました。
そして、あくまで私の印象にすぎませんが、今また節目の時期を迎えているのではと感じています。単にデビューして11年経ったというだけでなく、俳優という新しい経験を積むなどして、アーティストとして新しいステージに進んだ、あるいは進みつつあるのかなと。特に、今年の台北と高雄のアリーナライブが「大人中」と題されていることからもそう感じました。
確かに今は新しい段階に来ていると思います。これまでの活動で時期を分けるなら、一つは学生から兵役まで、もう一つはそれ以降現在までという二つに分けられます。
「大人中」と題したのも、一緒にこの11年を過ごしてきた自分とファンが、以前はずっと先のことだと思っていた「大人」というものになる段階に来ているのかもしれないと思ったからです。だから「大人」は、自分とファンの方たち共通のテーマなのだと思っています。
――ご自身も「大人」になったという実感はありますか?
ないですね(爆笑)。いや、でももしかしたら、ほんのちょっとはなったかも! むしろ「大人中」というタイトルをつけることで、このタイトルを見た人やコンサートに来てくれたファンに考えてもらえるかなあと思っていて。「大人ってどういうものだろう」というようなことをファンと一緒に話し合えたらいいなと。
――ご自身は「ほんのちょっと」は大人になったとおっしゃいましたが、それはどういう点でしょうか?(笑)
デビューした頃は本当に恥ずかしがり屋で、公の場に出るとずっと床を見ていました。でも、ここ数年でやっと周りを気にかけることができるようになりました。ヘルプが必要な人はいるかなとか、水が必要な人はいるかな、とか。周りの人たちの手助けをできるようになってきたと思います。
――それは大人ですね!(笑)
でもやっぱり時には床を見てしまいます。だから「ほんのちょっと」ですね(笑)。だけど、日々学んでいるんです。心理学者のユングが言うように、どんな人の心の中にも勇敢な子どもがいる。だからこそ誰もが子どものように、どんな人になりたいのか、日々学んでいるのではないでしょうか。

――クラウドさんの音楽も、「大人」の音楽になっていくのでしょうか?
すべて「大人」になる必要はないですけど、大部分は変わっていくのでしょうね。若い頃に書いた曲を歌いながら、「あれ、あの時自分は何を考えていたんだだろう? 何でこんな曲を作ったんだろう?」と思ってしまうこともあります。
――昔と今でご自身の目線が変わったという実感をお持ちなんですね。
昔の歌で、「この辺の歌詞はちょっと直した方がいいんじゃないかなあ、直すのを手伝ってあげるんだけどなあ」と思ったりすることがあります。でもそれは否定しているわけではなくて。
それはそれでその時の自分自身を表しているわけですし、こんな風に成長した自分もいる。今でもライブでは昔の曲を歌っていますが、それはオーディエンスの皆さんが、すべて合わさった今のこの自分を見てくれているからです。樹形図のように枝分かれをして広がっていった自分の人生を、ファンの皆さんと分かち合うような気持ちですね。
――これからの音楽活動で、どんな方向を目指していますか? 次のアルバムについてでも、もっと長期的な方向性でも結構です。
新しいアルバムについては、ほとんど方向性が決まりました。新しい音や楽器を取り入れたいと思っています。今の時代は移り変わりが早いので、楽器やレコーディング機材はどんどん新しいものが出てきます。そうした新しい音を取り入れつつ、次の作品を作っていこうと思っています。僕も楽しみです。
――新しいアルバムは、いつ頃私たちは聴けそうですが?
来年には必ず!(笑)
――12月の来日ライブはみんなとても楽しみにしていると思います。見どころを教えてください。
先ほど言った「新しい音」をお届けしたいですし、セットリストも以前とは違うものにします。あと、みんなで一緒に踊れるような曲を少しやりたいと考えています。
【台南のおすすめ】
――最後に少し違うことを。私は9月に台南に行き、おいしい食事をたくさん食べて大変楽しく過ごしました。クラウドさんは台南のご出身ですが、台南エリアの魅力やおすすめの場所などがあればぜひ教えてください。
僕より日本の方が台南のことをよく知っていると思いますよ! 本当に!(笑) 僕は台南生まれですが台南はとても大きいし、自分は家に引きこもってばかりいるタイプです。台南に戻っても家にいてばかりだから、みなさんがよく知っている台南の観光地については、あまり知らないのです。
でもあえて自分が好きな場所を挙げるなら、億載金城、安平古堡、孔子廟のような古蹟ですね。そうした場所は大好きで、行くと柱や壁をさわってみたくなります。わあ、ここには何百年もの歴史があるんだ!と思うんですよ。
食べ物なら、好物は牛肉湯、虱目魚肚湯、鱔魚意麵……。鍋燒意麵もとても美味しいです! 南部でしか食べられないんですよ。台北にはないんです。あと、台南では虱目魚肚湯を朝ごはんに食べるんですよ。
――私も台南で朝ごはんに虱目魚肚湯を食べました。
おお、プロですね!(笑)
――ではどうもありがとうございました、12月のライブを楽しみにしています!

(撮影:おきらく台湾研究所・研究員A)
** ** **
インタビューは以上です! 盧廣仲の飾らない雰囲気が伝わっていれば何よりです。12月11日に、ちょっぴり「大人」になった彼の現在の姿を観ることができるでしょうか? 注目したいと思います。
ワイズコネクションなど関係者のみなさま、通訳の星原宣子さん、そして盧廣仲に感謝!(B)
Crowd Lu 2019 World Tour Tokyo
【クラウド・ルー 2019 ワールド・ツアー・東京】
【クラウド・ルー 2019 ワールド・ツアー・東京】
日程: 2019年12月11日(水)開場18:00 / 開演19:00
会場: Shibuya TSUTAYA O-EAST
料金(税込): 1Fスタンディング7,500円 / 2Fスタンディング7,500円
詳細: Crowd Lu クラウド・ルー 日本版オフィシャルサイト
とても素敵なインタビュー、ありがとうございました。とても楽しく読ませていただきました。やはり魅力的な方ですね。
盧廣仲の初来日ライブの時に、たまたま席がお隣りで少しお話しさせていただいたことを思い出して感無量でございました。
12月のライブもとても楽しみです!
台湾の色々な情報、いつもありがとうございます。これからも楽しませていただきます。
わあ、ごぶさたしております!
そうですよね、おとなりでしたよね。懐かしい!
あの頃はほとんど人前で名乗っていなかったので、ちょっと緊張したのを思い出します(笑)。
あれから何年経ったのでしょうか、まわりまわってついに直接盧廣仲本人と話をすることになるとは、とっても不思議な感じです。
インタビュー、楽しんでいただけたのなら何よりです。引き続きよろしくお願いします!(B)