さて、今回のイベント、『台湾かあさんの味とレシピ』という素敵な本に巡りあったのが全ての出発点。訪問スポットを点で紹介するガイドブックではたくさんあるけれど、その背後にある台湾の日常を、普通の生活を教えてくれる本ってあんまりない。この本は台湾家庭料理のレシピ本という体裁をとりながらも、レシピを教えてくれる台湾のお母さんたちの暮らしをさり気なく、でも魅力たっぷりに伝えてくれるという点で画期的だった。
![]() 台湾かあさんの味とレシピ [ 台湾大好き編集部 ] |
しかも、この本を編集した台湾大好き編集部の十川雅子さんに出版記念イベントでお会いしたら、ちょっとお話ししただけでもおもしろいエピソードがポロポロ出てくる。これはちゃんとお話を聞いてみたいなー。でも、私一人だけで聞くのはもったいないなー。ってことで、今回のイベント開催と相成りました。
嬉しいことに、募集開始後、早々に満席になった今回のイベント。受付で「台湾に行った回数」をお聞きして名札にシールを貼らせていただいたのだけど、まだ数回という方からたくさん行かれた方までいらっしゃいましたが、何と渡台10回以上の方が半数以上という濃い〜集団! でも、だからこそ知りたい台湾の「普通の暮らし」ということで、期待を背負って本日のゲスト、十川さん登場〜。

前半は、私、研究員Aが聞き手になって、取材の様子をあれこれ質問。台湾の路地に迷い込むと素敵なデザインの鉄枠がついた窓があったり、ちょっとだけ開いたドアからおじいさんがテレビを見ているのが見える。中には何があるのかなあ、そこでみんなどんな暮らしをしているのかなあと思ったのが、この本を作ろうと思ったきっかけ」という話に、いきなり心をわし掴みされる台湾狂のみなさん。いやもう、その気持ち、分かりすぎです!
その後も、一発勝負で臨んだ取材先で「あ、材料なかったからメニュー変えたよ」「今、下ごしらえするから座ってて〜」というおもてなしを受けて「取材が!」と慌てふためいたという微笑ましいエピソードを聞いたり、取材時に十川さんが撮った「台湾かあさん、台所で鴨を切る」の迫力動画(笑)を見たりなど。普段は見られない、台湾の台所事情のお話をみんなでドキドキしながら聞いて、前半終了。

休憩中はほうじ茶とちょっとしたおやつをお配りして、皆さんでおしゃべりしてもらったり、後半で十川さんに聞きたいことを質問票に書いてもらったり。主催者、バタバタしていて会場を見渡す余裕があまりなかったのだけど、なんとなく台湾好きのみなさんで濃い感じのお話が弾んでいた印象。
そして、後半は参加者から十川さんへの質問タイム! 休憩中に書いて提出してもらった質問票を、研究員Aが読み上げるという形式をとったのだけど、これがまた内容の濃い質問ばかり!
「台湾は外食のイメージがありますが、取材した台湾かあさん達は朝ごはんも作るんですか?」
「ご飯の時はどんな中国茶を飲むんですか?」
といったごはんにまつわる質問。
「十川さん一押しのレシピを教えてください」
「取材の時に一番印象に残っているエピソードを教えてください」
といった本にまつわる質問。そして、
「台湾のコンビニにトイレがないので困ります」
「お勧めの観光スポットを教えてください」
といった観光情報についての質問まで。
これがまた、面白エピソードやレア情報続出で、聞いてる私、目をキラキラさせっぱなし。トイレに困ったら廟で借りる、なんて情報、旅慣れてる十川さんからじゃないと聞けません!
たくさんの質問にたっぷり1時間答えていただいて、みんな大満足で終了、と思いきや、なんと十川さんが今一番注目しているという、宜蘭からのプチ土産が登場して全員にプレゼント。更に、宜蘭からのさらなる豪華賞品(笑)を巡って、十川さんと大じゃんけん大会も開催。

というわけで、2時間のイベントはこれにて終了。『台湾かあさんの味とレシピ』という本を軸に台湾についてあれこれ話して、お茶を飲んで、ちょっとしたお土産をいただいて、と特別なことは何もしなかったはずなのに、何だろう? この濃さ。充実感。
イベントの後に参加者の方とちょっとお話ししたのだけれど、台湾にはまってもある程度を越えると、身近に仲間がいなくなる。ディープな台湾話をする相手がいなくなる。
確かにそれはそう。私も研究員Bや所長(9歳)以外に台湾話をする相手は日常生活ではほとんどいない。SNSがあるからこそ、多くの台湾好きの皆さんと交流できてはいるけれど、それでもなかなか顔をあわせてお話しはできない。
だから、今回のイベントはとても新鮮だった。ちょっとディープな台湾話をみんなで聞いて、話して、ってそれだけでもけっこうワクワクするんだなと。
もちろん、主催者として色々と反省点はある。でもやっぱり顔をあわせてお話をするのは楽しい。そんなことが分かったので、今後もおきらく研主催イベント、気が向いたら開催していこうと思っています。
ちなみに次回は、5月28日(日)14時から東京ウィメンズプラザにて「『社会人からの台湾短期留学体験』を聞く会」を開催予定。詳細発表と募集開始は来週4月23日(日)夜の予定です。興味のある方はブログをのぞいてみてくださいね。
最後に、今回のイベントに参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。初めてのイベントで行き届かない点もあったかと思いますが、いらしてくださり心から感謝いたします。そして十川さんにも、本当に感謝!
おまけ。十川さんが刊行に向けて今現在、取り組んでいっらしゃる本がこちら、『台湾行ったらこれ食べよう! 甘味編』。「スイーツ」ではなく「甘味」というあたりにこだわりが込められた面白い本。みなさん、注目ですよー。
![]() 台湾行ったらこれ食べよう! 甘味編 [ 台湾大好き編集部 ] |